季節の変わり目でこんな症状でお困りではありませんか?
○頭痛(薬に頼っている・検査しても異常なしの方も含む)
○倦怠感
○ふらつき めまい(メニエールとは診断されない)
○ぎっくり腰 慢性腰痛
○寝違い 肩こり
○微熱が続く
○免疫力の低下
○耳の不調(耳の閉塞感 耳鳴り)
○不安感 鬱傾向
○朝起きれない
○眠りが浅い
○動悸
季節の変わり目に不調が多いのはなぜ?
最近季節の変わり目で不調という方は多いかと思います。
当院でも季節の変わり目となるこの季節は、自己メンテナンスをお伝えしていつも以上に心がけるようお声がけしています。
体は大きな温度変化が苦手です。
自律神経を保つ上で気温が7度以上のアップダウンは体へのストレスとなります。
最近は朝晩と昼間が10度以上の寒暖差の日もあります。
体温調節が苦手な状態の体ですと、「体内圧」を保つのも苦手になるので不調が出やすくなってしまいます。
呼吸、体温調節に関わる延髄について
まず、体温調節が苦手な状態の場合は脳幹の一部「延髄」の状態がどうなっているのか?を疑います。
「延髄」は人体が生きていく上で不可欠な中枢神経が多数存在する部位です。
呼吸、体温調節、心臓の拍動、唾液や発汗など循環の調節を行う場所です。
不眠、いつも眠い、ふらふらする、呼吸が浅い、動悸息切れ、微熱が続く、いつも体が熱い、体が寒すぎる、風邪をひきやすい、皮膚症状などがサインとして出てくる場合があります。
陽から陰へガラッと変わる夏から秋は要注意
地球上で生きる人間は、目に見えないとはいえ天体の動きから大いに影響を受けています。
東洋医学では春と夏は「陽」、秋と冬は「陰」となりますが夏から秋は「陽」から「陰」へとガラッと変わる季節となります。
なので秋から冬への変わり目よりも夏から秋への変わり目の方が人体への影響が多大になります。
この季節の変わり目が毎年辛いという方は多いと思います。
あとは冬から春への季節の変わり目も弱い方が多いです。
健康な状態は「自分らしく生きる」ということ
季節の変わり目に影響を受けないようにするには、根本的な体の状態を自ら把握することです。
自分の体を自分で理解することで、今ある見えない不調や癖を意識して変化させていくことが必要です。
当院に来院されている方は高齢の方もいらっしゃいますが来院当初の年齢時よりも姿勢が明らかに綺麗になっている方ばかりです。姿勢が綺麗ということは筋肉や骨格系も整い内臓面も正常な位置にあるので内臓面の観点からもお元気です。
例え不調になっても、私はその方の癖が強まったと把握して施術し自己メンテナンスもその都度お伝えするので回復も早いです。
体の不調を年齢のせい、更年期だから・・・といったことも言い訳にならないことがわかります。
自分で自分の良い状態を把握することは健康に生きていく上でとても重要です。
当院では自分の状態が今どんな状態か?をしっかりと理解してもらい施術と超簡単な自己メンテナンスで繰り返さない状態を保つように努めています。